住みよい地域社会は、そこに住んでいる住民相互の理解と信頼のうえにたった連帯と協力によって築かれるものです。
私たちが住んでいる地域には、防災、防犯、交通安全、環境美化等、多くの課題が横たわっています。これらの課題は、個人の力だけで解決できるものではなく、地域の皆さん一人ひとりが力を合わせて初めて解決できるものです。
自治会は、このような地域全体の共通の課題を地域の皆さんが力を合わせて自主的に解決していく話し合いの場であり、心のふれあう場でもあります。また、地域の皆さんの意志や要望などを市政に反映させるパイプ役としての重要な役割を担っております。
地域の主役は皆さんです。皆さんの力でいっしょに地域を元気にしましょう。
環境美化活動
ごみの出し方や地域内の清掃活動を通じて、自分達が住んでいる地域を美しく保つために、以下のような活動を行っています。
- ごみ・資源集積場所の設置、清掃
- ごみ・資源集積場所の新設や移設に関する届出、また、清掃などの維持管理を行っています。
- ごみの出し方の周知
- ごみ・資源集積場所への市が作成している看板の掲出やごみ分別パンフレットの配布などを行っています。
- 地域清掃の実施
- 自治会員が地域の道路や公園、日ごろ利用しているごみ・資源集積場所を清潔にする地域清掃を行っています。
- 公園・広場の清掃や景観美化活動
- 公園や広場を街美化アダプト制度により清掃するほか、道路の清掃や広場の花壇づくりなどを行っています。
広報活動
地域の皆さんに必要な地域活動や市役所をはじめとする行政機関からの情報をお知らせするために、以下の活動を行っています。
- 地域情報紙の発行及び回覧
- 地区自治会連合会は地域での催しや公民館事業、各地域内へ市役所をはじめとする行政機関が周知したい事項などを掲載している地域情報紙を発行し、自治会はその地域情報紙の回覧を行っています。
- 回覧や会報の配布
- 自治会にメール情報担当者を設置し、市役所や子ども会、地区内にある小学校等から送付されるお知らせ・情報などを回覧や会報を通じてお知らせしています。
- 自治会掲示板の設置・維持管理
- 各地域へ必要な情報をお知らせするポスターなどを掲出する掲示板を自治会が設置し、管理しています。
防災活動
地震や火災、風水害などの災害が発生した場合に備えるために、以下の活動を行っています。
- 自主防災組織の設置
- 災害時に活動する自主防災組織を地区自治会連合会や多くの自治会で組織しています。この自主防災組織は、初期消火や避難誘導、炊き出しなどの防災訓練や防災物資の備蓄をするなど、有事の際に備えています。
- 避難所運営協議会の設置
- 大規模な災害が発生したときは、小中学校等が避難所として開設され、日常生活が困難となる被災者の拠点となります。この避難所を少しでも円滑に運営できるように、自治会や学校長、避難所担当職員などによる避難所運営協議会が設置され、平常時から避難所運営に関する協議や必要な訓練を行っています。
- 災害時要援護者支援
- 一人暮らしの高齢者や障害者などの災害時要援護者を把握し、災害時の安否確認活動を行う自治会もあります。
親睦・ふれあい活動
防犯・交通安全活動
空き巣やひったくり、つきまといなどの犯罪防止や子どもたちの交通安全といった地域の安全・安心を確保するために、以下の活動を行っています。
- 防犯灯の設置、維持管理
- 自治会では、夜間の歩道を明るく照らす防犯灯を設置しています。また、電気料の支払いや防犯灯の電球が切れた場合の電球の交換もしています。
- 防犯パトロール
- 夜間パトロールやワンワンパトロール、青色回転灯を装備した車両(青パト)を利用したパトロールなど、自治会、地域ごとに特色のある防犯パトロールを行っています。
- 防犯・交通安全キャンペーンの協力
- 警察署や行政、防犯協会、交通安全協会などが行うパトロールや啓発活動に協力しています。
- 子ども110番の家の選定
- 子どもたちが不審者に追われたときなどに、緊急に避難できる場所として設置されている「子ども110番の家」の選定も、地域の状況を踏まえて自治会が行っています。
- 児童登下校時の見守り
- 登下校時間に合わせ、通学路に立って児童の見守り活動をしています。
- 安全・安心まちづくり推進協議会支部の設置
- 地区自治会連合会単位に、地区内の関係団体を構成員として、地区内の防犯・交通安全について、話し合いを行っています。
地域福祉活動
行政との連携協力活動
自治会加入促進活動
自治会は、地域が心豊かで明るく住みよいまちになるよう、地域共通の利益である防災、防犯、環境美化、地域交流などの活動を行っています。一方、生活環境の充実やライフスタイルの多様化などの理由から、自治会に無関心な方が増え、近年、本市の自治会加入率は減少傾向にあります。多くの方が自治会の必要性を再認識され、加入していただくため、以下のような活動を行っています。
- 新規転入者などへの訪問
- 各地域では加入の案内状や加入申込書を工夫して作成、また配布しており、自治会未加入者の方への訪問時には自治会の必要性を説明するなど、加入の呼びかけも行っています。
- 自治会の啓発活動
- 市自治会連合会、地区自治会連合会、各自治会では、様々なイベントや事業の折に触れて、自治会の役割と必要性を再認識してもらうための啓発活動を行っています。
市連合会発行印刷物
- 自治会報さがみはら(年2回発行)
-
- No.42(H15/3)
- No.43(H15/10)
- No.44(H16/3)
- No.45(H16/10)
- No.46(H17/3)
- No.47(H17/10)
- No.48(H18/3)
- No.49(H18/10)
- No.50(H19/3)
- No.51(H19/10)
- No.52(H20/3)
- No.53(H20/11)
- No.54(H21/3)
- No.55(H21/11)
- No.56(H22/3)
- No.57(H22/11)
- No.58(H23/3)
- No.59(H23/11)
- No.60(H24/3)
- No.61(H24/11)
- No.62(H25/3)
- No.63(H25/11)
- No.64(H26/3)
- No.65(H26/11)
- No.66(H27/3)
- No.67(H27/11)
- No.68(H28/3)
- No.69(H28/11)
- No.70(H29/3)
- No.71(H29/11)
- No.72(H30/3)
- No.73(H30/11)
- No.74(H31/3)
- No.75(R1/11)
- No.76(R2/3)
- No.77(R2/11)
- No.78(R3/3)
- No.79(R4/3)
- No.80(R4/11)
- No.81(R5/3)
- No.82(R5/11)
- No.83(R6/3)
- No.84(R6/11)
- 自治会加入促進パンフレット
- 自治会活動の手引き
- R6自治会活動の手引き
- 自治会活動紹介マンガ
- やさしいまちのつくりかた まいちゃんは1年生
- 地域力の達人
- 地域力の達人~相模原市地域活動事例集(自治会編)~
- 目次
- 市長対談「相模原市の『地域力』-地域を支える市民の力-について語る」
- まちづくり活動事例(4事例)
- NPOとの連携事例(2事例)
- 加入促進・組織活性化事例(6事例)
- 防災活動事例(4事例)
- 防犯活動事例(2事例)
- 地域福祉活動事例(2事例)
- 環境美化・保全活動事例(5事例)
- 親睦・ふれあい活動事例(5事例)
- おわりに
- 市連のあゆみ
- 市連のあゆみ創立50周年記念誌 全ページ
- 定期総会資料
- 令和6年度相模原市自治会連合会定期総会資料 令和6年度相模原市自治会連合会事業計画